第2章「表層ワカサギルアー」河口湖バス釣りヒットルアー解説

春から炸裂の「表層ワカサギルアー」って何だ?

小魚に似た自然なシルエットで水面付近を攻略するためのルアー

小魚に似せたシルエットでバスにアピールするルアーは、
「ミノー・シャッド」という形が、以前より存在しており、
「表層系ワカサギ系」というルアーは
「ミノー・シャッド」から派生した新しいジャンルのルアーだ。

「表層ワカサギ系」と「ミノー・シャッド」との違いは、
「リップ」を持っていないというところがその特徴。

リップ=水を受ける抵抗板の効果により、
ルアーは潜ったり、ブルブルとアクションをするが、、
「表層ワカサギ系」にはこれがないため、大きな動きはしない。

このあまりバタバタ動かないというのがミソであり、
弱った小魚が漂い、波に煽られ水面に流されている感じを再現した、
「泳がないこと」でアピールするルアーが登場したのだ。

ブラックバスが水面付近に居るエサを狙っているタイミングでパワーを発揮!

「リップ」をもたない表層ワカサギルアーはその比重が、
水より軽ければ浮き、重ければ沈んでいく。

沈むルアーであってもリールを巻けば、とたんに
糸の抵抗でルアーは浮き上がってくる。

このため、表層ワカサギルアーは水面近くを攻略することが得意なルアーといえる。
また水面近くで使うことで、バスがアタックしてくる一部始終が見える。
非常にエキサイティングな釣りが楽しめるルアーなのだ。

ワカサギの動きが河口湖の表層ルアーのはじまり

河口湖バスが「表層系・i字系」に反応し始める水温=6度、その理由は…

河口湖のブラックバスが春にエサとして意識することが多い「ワカサギ」
水辺では早春3月からその姿を確認することができる。

このワカサギが産卵のため岸辺に近づくのが水温約6度〜7度の状況。

このワカサギの接岸とバスのポジションがリンクするのが、
10度〜11度を越えたタイミング。

この時、河口湖の表層系が最盛期を向かえる。
ワカサギは風による湖流によって打ち寄せられ、浅場に寄って来る為だ。

このため、「風向き」と「岸際ギリギリ」がワカサギ表層系のキーワードとなる。

オカッパリの場合は、せっかくのポイントをつぶしてしまうことになるので、
まずはいきなり岸際に立たず離れてアプローチすることがポイント。

また。この時期の河口湖は西から東に風が吹くことが多いため、
西向きの比較的水深のある溶岩帯やブレイク(急な落ち込み)がある場所を
探して釣っていくことが釣果を伸ばす秘訣となるのだ。

オイカワの産卵とリンクする5月後半が「表層系」の第2波

「表層系」の有効期間はその後も続く。

5月半ば、水温が16度を超えるあたりから、
次はオイカワが産卵のため岸に近寄りはじめる。

このオイカワを狙ってブラックバスは再び水面を意識し始めるのだ。

シラウオの時期との違いは水温上昇に伴うバスの活性。
この時期になると、水温が上がってバスも動きが活発になり、
元気にエサを追いかけます。つまり早いルアーの動きに対応できるようになる。

このため、シラウオの時期よりルアーを早く巻くほうが効果的なことが多い。

朝・夕方などの時間帯は河口湖のシャロー(浅場)で活発に動き回る
オイカワの群れと、それを追いかけるバスの姿を発見できるはず。

このシチュエーションはオイカワの産卵が終わっても、
8月〜9月まで続く。この時期ブラックバスは
繁茂するウィード(水草)の中に隠れてオイカワの到来を待ち受けている。

このような瞬間に出会ったらぜひ「表層系」を試してみてほしい。
忘れられない一匹との出会いが待っているはずだ。

バイトの瞬間が見えるエキサイティングな釣り!

使い方は投げて「ほっとけ」!裏技「風ドリフト」も!

これら「表層ワカサギ」ルアーの使い方はいたって簡単。
バスが居そうな場所に投げて、ただリールを巻くだけである。

水面そのもの、または水面直下でバスが食ってくるため、
釣り人からアタックの瞬間すべてが見える。
一度味わったら病み付きになるような、
非常にエキサイティングな釣り方、パターンだと断言しよう。

また、風の強く吹くことの多い河口湖では、
左図のような、風に釣り糸を流してもらうような、
風によるドリフト作戦も有効となることが多い。

投げたら放置。風に糸を流してもらい、
ルアーの泳ぐ方向をコントロールするという
裏技的なアプローチである。

風により引っ張られた糸のたるみを利用して、
より長くコースを取ったり、
釣り人やボートの存在をバスに悟られないための工夫だ。

キャッチ率を上げるルアーチューン

アタックの瞬間を見逃すな!「インディケーターチューン」

繰り返しになってしまうが、
「表層ワカサギルアー」はバスのアタックの瞬間が見える、
非常にエキサイティングな釣り方。

すなわち、「常にルアーから目を離さない」こと。
これが釣果を伸ばすための、重要ポイントとなる。

しかし風や波でただよう小さなルアーは、意外に
注意していても見失いやすいものだ。

このため、水面の乱反射を防ぐよく見える偏光グラスは必須。
(キャリルではティムコ「サイトマスター」をオススメしている。)

このほかに、ルアーの背中に
蛍光インディケーターを貼り付けるチューンも超有効な手段だ。

いつでもバスがアタックしてくる可能性のある、
「表層ワカサギルアー」では、キャッチ率に大きくかかわる
ルアーチューニングとなる。